採用情報
吉田 璃奈

より良い医療の提供に貢献
テスコ株式会社
第一営業部 主任
吉田 璃奈
バリューアップ支援をチームで協力し実現
入社後は1年間、県内の大学病院を担当する先輩社員のもとでOJTを行っていただき、基本的な医療知識から物品管理業務などを学びました。その後も引き続き大学病院の担当となり、主に不整脈分野の仕事を任せていただいています。
仕事にも慣れてきた入社3年目の時に、不整脈担当の先生から「様々な機械やシステムを使って手技をしたい。」との要望をいただきました。当初病院からは金額的な問題、医療スタッフ様からは一度に多くの機械が導入される問題点等、各方面からの意見が異なる状況でした。
そこでヒアリングを十分に行い、メーカーと交渉をし、チーム内外で意見交換を行ってプランを考え、院内スタッフ様へは事前勉強会などの準備をしました。全員が先生と同じ方向を向けるよう調整を行った事が難しくもあり、達成できた時は嬉しくも感じました。
当時、私自身もこういった大きな案件に対し、どこから何を詰めていくべきなのか不慣れな中、チームの上司や部署を越えて先輩社員からアドバイスやご指示をいただき、チーム内外で力を合わせプラン構築に携わることができました。
とても大変でしたが、最終的には先生より「新しいシステムでの治療目的で受診しに来る患者さんもいて、集客にもなっているよ!色々使えるように頑張ってくれてありがとう。」とご報告や感謝の言葉をいただけ、病院様の価値向上の一助となれた事が非常に嬉しく思いました。
風通しの良さが魅力 ~社長まで全社員の声が届く~
社風に関しては、風通しが非常に良いと感じています。大きな案件が発生した際のチーム内外での協力体制が整っており、日常業務で些細なことでも分からないことがあれば、先輩社員や課長・部長にまで直接相談でき、1つずつ不安を払拭しながら業務を進めていく事ができています。
また、別の担当病院の先輩社員から、私の担当領域(不整脈分野)に関して教えてほしいなどお話しいただくこともあり、社内全体でお互い協力し合う雰囲気があります。営業所内の風通しが良いだけでなく、グループ全社員の声がしっかり社長まで届く体制が整っていることも、ぜひ知っておいていただきたいポイントです。
例えば、効率化や新しいビジネスのアイディア、顧客のためにこんな取り組みをしたいなど、全社員が会社全体に企画提案できる「My Vision企画」というものがあります。私たち大学病院チームもこの「My Vision企画」で企画提示を行い、1位を獲得したことがあります。1位を獲得して終了ではなく、実際に社長や経営層の方々と導入に関するメリットや費用対効果に関して意見交換できる場を頂け、貴重な経験となりました。
また、1位でなかった企画であっても実際に話が進むことや、企画が実現している例もあり、しっかりと社員の声が会社に届く体制が整っています。
変化する医療業界で常に求められるディーラーに

常に変化し最新の技術が生まれるこの医療業界で、現在まで多くの病院様との取引を続けられ、心臓カテーテルの製品国内販売実績トップの実績を誇れているのは、長年の先輩方のご活躍や基盤づくりがあるからだと思っています。
だからこそ、最新の情報が当社にいち早く入り病院様へご提案できる環境があります。信頼や期待に応えられるよう営業活動をしていく責任感は大きく、その分やりがいも感じることができます。
私の担当する不整脈領域では、今後数年の間に次世代のエネルギーを使用した全く新しい概念の治療法が、本格的に日本に広がっていくだろうと話が出てきています。他ディーラーとの差別化を図るためにも、その時が来たら導入に向け準備するという受け身の姿勢ではなく、不確定な情報が多い現状からも情報収集を行い、お客様から求められた際にできる限りの情報提供をし、信頼獲得につなげられるよう意識して行動しています。
先輩方が築いてきたトップディーラーとしての強みを活かしつつ、そのポジションに胡坐をかくことなく、私たち自身が医療の波に置いていかれることのないよう、常に勉強し情報のブラッシュアップを行っていく必要があります。変化が激しいこの業界で、常にお客様から求められ続ける営業となることが私の目標です。

テスコ株式会社
第一営業部 主任吉田 璃奈
文系の大学を卒業後、2019年に新卒で入社しテスコ仙台本社配属となる。先輩社員に同行しながらOJTを受け、現在は主に県内にある大学病院の不整脈関連領域を担当。
入社理由
医療に携わる仕事に就きたいと考えていた中、インターンシップでの営業同行で、当社の社員が先生方やスタッフの方々に頼られ、様々な提案をしている姿に魅力を感じた。また、内定承諾後もフォローが充実していたため、入社を決意。
1日の仕事の流れ
-
09:00
|10:00メールチェック・内務処理
-
11:00
補充品ピッキング・出発準備
-
12:00
昼休み
-
13:00
|14:00病院での納品業務
-
15:00
|16:00関係部署訪問
情報収集や提案等 -
17:00
所内での返却や発送業務
-
18:00
書類作成・日報記入等
※インタビュー記事はすべて取材当時のものです。